わのいえ日記

窓と光と熱

こんにちは。
わのいえ ムロイハウジング室井勝です。
今回は新築を建てるにあたっての窓の配置についてお話しいたします。

皆さん、暗い住まいと明るい住まい、どちらが良いですか?
もちろん明るいおうちに住みたいですよね!
だから四方に多く窓を希望される方が多いです。
そうすることで明るい住まいにすることができるかもしれません。

でも、暮らしって陽が出ている日中だけですか?
むしろ日中は留守にしていることが多くないですか?

だから、むやみやたらに窓を配置することは、かえって非効率になってしまう場合が多いです!
それはなぜか?
窓が一番外気温に影響されやすいからです!

だから、窓を多くすると夏暑く、冬寒い住まいになってしまうかもしれません。

そうならないためにも、しっかりと窓の配置を考慮する必要があり、夏の日差しは遮り、冬の日差しはふんだんに取り込む設計が大切です。

当社の場合は、東・西・北は小さな窓、南面は大きな窓を配置します。
その上で軒や庇などで、夏の日差しも考慮します。

冬場の南面は、たくさんの日射取得をしたいです。
でも、日射取得が見込めないその他の3面は小さくするというわけです。
明るさは大きな方が見込めるのですが、陽が沈んだ後は室温が逃げる一方になってしまいます。

冬の場合、南面の窓は日差しを取得し、室内を温める効果が勝ちますが、その他の3面は温めた室温を逃がす方が勝ちます。
だから寒い家になってしまうのです。


夏も同様です。
四方に大きな窓を入れると全方面から熱を取り込みます。
そのため空調の効果が薄れてしまうのです。

空調の取替は後からでもできますが、窓の配置は後からではできません。

窓と光と熱の関係性は新築を建てる時が肝心
計画段階から窓を配置が重要になってきます!

詳しく知りたい方はムロイハウジングまで!

過去ブログはこちら